コンビニプリントのご提案

ご自宅にプリンターが無いという方へ。

今はコンビニでプリントできるサービスがございます。

スマホ等にダウンロードしたものをコンビニにあるコピー機兼プリンターでプリントすることができます。

・セブンイレブン

・FamilyMart・LAWSON等

の2つの方法があります。

以下、その操作の流れです。よろしければお試しください。

セブンイレブンでコンビニプリントする場合

(1)まずプリントしたいデータをスマホに保存します。

例えばこちらを押していただくと勝手に画面が開くと思いますが、ここで「ダウンロードする」などのボタンがどこかにあると思います。(分からなければ近くの人でもケータイショップでも聞いてみましょう。)

(2)「かんたん netprint ®」から、オレンジ色のボタンの「今すぐファイル登録」へお進みください。

(3)規約等をよくお読みいただき「同意する」にチェックを入れて「ファイルを選択」を押します。

(4)用紙サイズなどを選択いただき、一番下の「登録する」を押します。

(5)「アップロード完了」と表示されたら成功。

(6)「プリント予約番号」が大切です。画面をこのままにしておくか、すぐにメモを取ってください。

(7)セブンイレブンのコピー機へ行き、こちらを参照にプリントアウトをお願いします。(恐れ入りますがプリント代はご負担下さい。)

操作がよく分からない!という場合は「予約番号を店員さんに見せて、コピーしたい旨を伝える」のが手っ取り早いと思います!

FamilyMart・LAWSON等でコンビニプリントする場合

ファミリーマート・LAWSON等は「ネットワークプリント」をおススメします。

(1)「会員登録なしで利用する」を押します。

(2)規約等をよくお読みいただき「同意する」にチェックを入れて「ファイルを選択」を押します。

(3)プリントしたい写真を選んで「ファイルを登録」を押します。

(4)「ユーザー番号」が大切です。画面をこのままにしておくか、すぐにメモを取ってください。

(5)FamilyMart・LAWSON等のコピー機へ行き、こちらを参照にプリントアウトをお願いします。(恐れ入りますがプリント代はご負担下さい。)

操作がよく分からない!という場合は「ユーザー番号を店員さんに見せて、コピーしたい旨を伝える」のが手っ取り早いと思います!

おすすめ講座
  1. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  2. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  3. 書の道の大前提9トメ・ハネ・ハライのコツを徹底解説
  4. 書の道の大前提7楷書の練習法2
  5. 【深掘り1】本当の筆の持ち方・執筆法の真髄【字を書く前に#1】
  6. 書の道の大前提4草書のコツ
  7. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】
  8. 書の道の大前提6楷書の練習法
  9. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  10. 書の道の大前提1楷書のコツ