書の教養技術あれこれ

筆の持ち方こそが一番大切!日本書道ではほぼ教えてもらえない中国書道至高の筆の持ち方を徹底解説

筆の持ち方こそが一番大切!日本書道ではほぼ教えてもらえない中国書道至高の筆の持ち方を徹底解説

至高の執筆法「撥鎧法(はっとうほう)」または「五指(字)執筆法」について、詳しく解説してみました。

日本の書道の本ではあまりお目にかかることのない筆の持ち方ではありますが、私はこれを知り実践して15年ぐらいになりますが、もっと早く知りたかった持ち方です。

絶対にこの持ち方でなければならない!と主張したいわけではなく、これも知った上で自分に合った筆の持ち方を考えてもらう一つのヒントになればと思います。

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 書の道の大前提4草書のコツ
  2. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  3. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  4. 書の道の大前提7楷書の練習法2
  5. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  6. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ
  7. 書の道の大前提9トメ・ハネ・ハライのコツを徹底解説
  8. 【深掘り1】本当の筆の持ち方・執筆法の真髄【字を書く前に#1】
  9. 書の道の大前提8これまでの大前提まとめ
  10. 書の道の大前提1楷書のコツ