早く知りたかった実践書道

早く教わりたかった書道講座16カタカナ(ナリツチケテ)直角交差のあとに少しだけ左払い、原則はタテ気味にすると良いです

書の本質を伝える実践的書道講座16カタカナ(ナリツチケテ)直角交差のあとに少しだけ左払い、原則はタテ気味にすると良いです

カタカナ「ナ」をはじめとする横画→縦画→左払いの動きは、はじめから左ナナメに筆を進めないのがコツ。

あくまで直角交差ぎみを確認してタテ気味原則で進めていき、最後の最後で左払いを行うようにすると良いです。

動画講義内のプリントはこちらから。

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  2. 書の道の大前提3隷書(れいしょ)のコツ
  3. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  4. 書の道の大前提4草書のコツ
  5. 書の道の大前提1楷書のコツ
  6. 書の道の大前提5行書のコツ
  7. 【深掘り9】超重要!筆菅から抜くように!左払いの書き方
  8. 書の道の大前提7楷書の練習法2
  9. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  10. 書の道の大前提9トメ・ハネ・ハライのコツを徹底解説