【一般会員限定】さらに深掘り

【さらに深掘り10】「空収」の起筆版「起空」ということ

【限定プレミアム:さらに深掘り書道講座10】「空収」の起筆版「起空」ということ

前回の動画にて「空収」を解説しましたが、その対極に位置する「起筆」の部分の話です。

単純に起筆といっても筆の開き具合を微妙な力加減で開かせることで、様々な起筆の形を作ることができます。

「起空(きくう)」というのはあくまで私の考えた造語ですが、

空中から勢いよく筆を打ちつけるようなイメージで穂先を開かせる起筆で書くのも一つの線の引き方のテクニックです。

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り1】本当の筆の持ち方・執筆法の真髄【字を書く前に#1】
  2. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  3. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ
  4. 書の道の大前提9トメ・ハネ・ハライのコツを徹底解説
  5. 書の道の大前提5行書のコツ
  6. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  7. 書の道の大前提8これまでの大前提まとめ
  8. 書の道の大前提4草書のコツ
  9. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  10. 書の道の大前提6楷書の練習法