深掘り書道講座

【深掘り53】【書の学び方・実践編・篆書】書道師範が考える現在手に入るお手本で書を学ぶ順番【篆書=石鼓文】

【基本の深掘り書道講座53】【書の学び方・実践編・篆書】書道師範が考える現在手に入るお手本で書を学ぶ順番【篆書=石鼓文】

難しい篆書。象形文字性が強く、印鑑に彫られる書体です。

どうやって書いたらいいのか?という疑問だらけかもしれませんが、まずは楷行草隷の同時進行の中で、見よう見まねでやってみてほしいです。

おススメ書籍はこちらから

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り9】超重要!筆菅から抜くように!左払いの書き方
  2. 書の道の大前提9トメ・ハネ・ハライのコツを徹底解説
  3. 書の道の大前提8これまでの大前提まとめ
  4. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  5. 書の道の大前提4草書のコツ
  6. 書の道の大前提3隷書(れいしょ)のコツ
  7. 書の道の大前提5行書のコツ
  8. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】
  9. 書の道の大前提1楷書のコツ
  10. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】