深掘り書道講座

【深掘り52】【書の学び方・実践編・隷書】書道師範が考える現在手に入るお手本で書を学ぶ順番【隷書=曹全碑・礼器碑】

【基本の深掘り書道講座52】【書の学び方・実践編・隷書】書道師範が考える現在手に入るお手本で書を学ぶ順番【隷書=曹全碑・礼器碑】

「円筆・丸い線」と「方筆・尖った線」、この2種類の線を引けること、分かって練習することが大切とこちらの講義でも解説していますが、

その概念を理解するのにこの2つのお手本はうってつけです。楷書・行書・草書ももちろん大切ですが、実はこれこそを重点的にやると良い、あまり言われていない練習法です。

おススメ書籍はこちらから

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  2. 【深掘り9】超重要!筆菅から抜くように!左払いの書き方
  3. 書の道の大前提6楷書の練習法
  4. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  5. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  6. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ
  7. 書の道の大前提4草書のコツ
  8. 書の道の大前提8これまでの大前提まとめ
  9. 書の道の大前提3隷書(れいしょ)のコツ
  10. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】