書道講座

【深掘り51】【書の学び方・実践編・草書】書道師範が考える現在手に入るお手本で書を学ぶ順番【草書=王羲之尺牘】

【基本の深掘り書道講座51】【書の学び方・実践編・草書】書道師範が考える現在手に入るお手本で書を学ぶ順番【草書=王羲之尺牘】

草書のみならず書の真髄に一番近いとされる至宝が「喪乱帖(そうらんじょう)」です。行書草書混じりの手紙ですが、理屈抜きで一番に練習すべきもの。「千字文」と合わせてまずは書いてみるべき最短の書の道です。

おススメ書籍はこちらから

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】
  2. 【深掘り65】【知れば必ず上達!】書の3大要素をご存知ですか?「線の引き方(筆法)」「線の組み合わせ(筆勢)」「にじみ出る◯◯(筆意)」
  3. 【深掘り9】超重要!筆菅から抜くように!左払いの書き方
  4. 書の道の大前提5行書のコツ
  5. 書の道の大前提4草書のコツ
  6. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  7. 書の道の大前提6楷書の練習法
  8. 書の道の大前提1楷書のコツ
  9. 【深掘り1】本当の筆の持ち方・執筆法の真髄【字を書く前に#1】
  10. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】