筆でカクことのヒント9の事

6技術を上げる効能、先が利かない、割れていてもある程度カバーできる

6技術を上げる効能、先が利かない、割れていてもある程度カバーできる

筆でカク(書く・欠く)ということの本質について、ヒント・気づきを9つに分けてお伝えしていきます。

6つめは、中鋒を理解することによる効能について、ぶっちゃけ多少先が利かなくても、割れぎみの筆でも、技術があれば誤魔化せる部分があります。

このあたりが筆の性能に頼らずともある程度は書けるということですが、中鋒ということが分かってくると自然と出来てくる部分と思います。

筆でカクということ説明プリント(全たばね)

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 書の道の大前提6楷書の練習法
  2. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  3. 書の道の大前提7楷書の練習法2
  4. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  5. 書の道の大前提10(最終回)楷書・行書の上手な書き方・テクニック4選
  6. 【深掘り9】超重要!筆菅から抜くように!左払いの書き方
  7. 書の道の大前提5行書のコツ
  8. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ
  9. 【深掘り1】本当の筆の持ち方・執筆法の真髄【字を書く前に#1】
  10. 書の道の大前提3隷書(れいしょ)のコツ