書道講座

【深掘り54】書道界初の概念!?「書の世界樹」真に学ぶべき古典を初心者でも分かりやすく解説!

【基本の深掘り書道講座54】書道界初の概念!?「書の世界樹」真に学ぶべき古典を初心者でも分かりやすく解説!

書は何を優先的に学べば良いのか?分かりやすいイラストで形にしたものになります。

「唐以後の書は見るに足らず。」

こちらの講義で詳しく解説しております。

書の真髄の「幹」の部分、「根」の部分を深くイメージできるのではないでしょうか?

どんな人でも正しく学べば書は嘘を付くことはありません。

この世界樹でさらに理解を深めていただければと思います。

書の世界樹、ダウンロードはこちらから。

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り9】超重要!筆菅から抜くように!左払いの書き方
  2. 書の道の大前提5行書のコツ
  3. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  4. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  5. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】
  6. 書の道の大前提3隷書(れいしょ)のコツ
  7. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ
  8. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  9. 書の道の大前提8これまでの大前提まとめ
  10. 書の道の大前提1楷書のコツ