筆でカクことのヒント9の事

2良い筆の4要素『尖(とがる)・斉(ととのう)・円(まるい)・健(すこやか)」

2良い筆の4要素『尖(とがる)・斉(ととのう)・円(まるい)・健(すこやか)」

筆でカク(書く・欠く)ということの本質について、ヒント・気づきを9つに分けてお伝えしていきます。

2つめは筆には4つの要素があるとされています。

とくに「尖(とがる)」「斉(ととのう)」という要素は、実際に書いていて実感できる部分です。 「カク」ということについて知っておいてほしいことです。

筆でカクということ説明プリント(全たばね)

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

おすすめ講座
  1. 【深掘り65】【知れば必ず上達!】書の3大要素をご存知ですか?「線の引き方(筆法)」「線の組み合わせ(筆勢)」「にじみ出る◯◯(筆意)」
  2. 書の道の大前提7楷書の練習法2
  3. 書の道の大前提5行書のコツ
  4. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  5. 書の道の大前提6楷書の練習法
  6. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ
  7. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  8. 【深掘り1】本当の筆の持ち方・執筆法の真髄【字を書く前に#1】
  9. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】
  10. 書の道の大前提8これまでの大前提まとめ