書でやってはいけない9の事

書でやってはいけない9つの事1(筆の持ち方を間違ってはいけない)

書でやってはいけない9つの事1(筆の持ち方を間違ってはいけない)

書でやってはいけないこと、やらない方が良いことをまとめてみました。

受け入れ難いこともあるかもしれませんが、長年書論を読み実践してきた中で発見したことを発信いたします。

第1回は筆の持ち方を間違ってはいけないということ。

指の3本にしろ4本にしろ掛ける数は些細なことです。

筆を持つということの本質をつかむヒントになればと思います。

書道でやってはいけない9の事プリント

 

(※下の画像を押すと講座が始まります。)

 

おすすめ講座
  1. 書の道の大前提7楷書の練習法2
  2. 書の道の大前提6楷書の練習法
  3. 【深掘り2】書家には常識の「中鋒」という線の引き方の大原則【字を書く前に#2】
  4. 【深掘り5】こんなの聞いたことない?!○と□の線(円筆と方筆)を引けるようになろう!【字を書く前に#5】
  5. 【深掘り3】万毫斉力という書の極意【字を書く前に#3】
  6. 書の道の大前提9トメ・ハネ・ハライのコツを徹底解説
  7. 書の道の大前提5行書のコツ
  8. 書の道の大前提3隷書(れいしょ)のコツ
  9. 【深掘り8】これは知らなかった?!〇〇方向に倒すこと!タテ画の書き方
  10. 書の道の大前提2篆書(てんしょ)のコツ